海外移住・留学時の資金移動をお得に行うためには出国前の準備がなにより大事!

海外送金準備

移住や留学などで長期間海外で暮らす場合、生活の基盤ができるまでの資金・学費の支払い等で、日本にあるお金を海外に移動させたいという時が必ず出てきます。

一方で、マネーロンダリングや脱税防止の観点から、近頃は海外送金への規制も強まり、今後もこの傾向は続くと言われています。

海外在住だとすぐに日本に帰ることも難しいので、送金したいときにできないなどのトラブルを防ぐためにも、あらかじめお金の移動手段をいくつか確保しておくことが大切です。

残す銀行、解約する銀行を整理する

実は、日本の多くの銀行は住民票のない海外在住者(非居住者)にはサービスの提供をしていません。

オンライン上で諸々の手続きができるネット銀行だったら、海外に住んでいても手続きできて便利だろうと思うのですが、ネット銀行でさえ、非居住者は解約するように求めているところがほとんどなのです。

非居住者の取り扱い(楽天銀行)

非居住者の取り扱い(楽天銀行

非居住者の取り扱い(住信SBIネット銀行)

非居住者の取り扱い(住信SBIネット銀行

今のところ、銀行側は利用者が海外在住かどうかを確認しようがないので、黙って口座を維持しても問題にはならないようにも見えますが、マイナンバーが登場したことで、制度もどんどん変わっています。

特に、長期間海外に住む予定の人は、トラブルの元になりそうな要因はできるだけ省いておいたほうが良いと思います。

日本を出てしまってから、非居住者向けのサービスを提供している銀行口座を作ろうと思っても難しいので、必ず出国前に口座の整理を済ませておきましょう。

ちなみに、非居住者でも口座を持てる銀行は以下となります。

月額料金が発生するのもの、利用できるサービスに一部制限があるものなど、銀行によってそれぞれ特徴があるので、今後、別記事で詳しくまとめようと思います。

海外送金サービスの利用

Wise(旧TransferWise)などの海外送金サービスは、従来の銀行間の送金システムとは違った方法を取っており、それゆえに着金までの時間が早く手数料も安いのが特徴です。

いろいろな海外送金サービスがありますが、日本ではWiseが一番有名だと思います。

イギリスの企業ですが、日本語サイトもしっかりあり、困ったときはメールで問い合わせもできるので安心だと思います。

※英語でのやりとりにはなりますが、電話でも問い合わせ可能です。

ほとんどの場合、入金してから1~2営業日で送金が完了するので、急ぎのときにも便利です。

シュミレーション画面で日本円が現地通貨でいくらになるのか、手数料はどのくらいかを確認できるところも分かりやすくて助かります。

シュミレーター

シュミレーター

送金手続きもシンプルで、送金したい金額や送金先の情報を入力したら、あとはWiseに日本国内の銀行から振り込みするだけ。オンライン上ですべて完了するのも良いですね。

※海外送金サービスは1回の送金につき100万円までの上限があり、送金額が上がるほど手数料も高くなるので、比較的少額での送金に向いています

留学しているお子さんへの仕送りや日本円で受け取っている給料を海外口座に移すなど、定期的に数万~数十万くらいを送金したいときに活躍しそうです。

私の場合は、出国前に納入が必要だった語学学校の学費やホームステイの料金などの支払いに利用していました。

wise.com

100万円以上をお得に送金したいならFX口座もお忘れなく

もし、数百万以上の大きなお金を海外に移動させたい場合は、以下の方法が一番お得です。

 FX口座で外貨両替+外貨預金口座のある銀行で外貨のまま海外送金

銀行での海外送金は手数料が高いイメージがありますが、それは日本円を外貨に交換するときの為替手数料による影響が大きいからです。

 

例えば、為替レートが1ドル=140円だとすると、本来であれば100万円をドルに交換すると約7143ドルになるはずですよね?

ですが、A銀行では1ドル=142円になり、100万円をドルに交換すると約7042ドルにしかなりません。

この実際のレートから上乗せされた分(上記の例では1ドルあたり2円)が為替手数料です。

 

銀行によって手数料がいくらかは変わってきますが、たとえ数円だとしても両替する金額が大きければ大きいほど、手元に残るお金は少なくなってしまいます。

よって、為替手数料をいかに抑えられるかが、最大のポイントというわけです。

 

そこで登場するのが、FX口座になります。

FXでは為替手数料が、1ドルあたり0.1円とかの世界になり、銀行よりも圧倒的に安いのです。

工程は少し増えますが、慣れてしまえば作業自体は簡単です。

一時期、FX投資で破産する人がニュースになったので、怖いと思われる方もいるかと思いますが、実際に持っているお金をそのまま両替するだけであれば100%大丈夫です。

あらかじめ円高になったときを見計らって一気に両替しておけば、あとは好きなタイミングで送金できるので、良いタイミングで両替できれば為替変動のリスクも抑えられますよ。

銀行口座と同じく、海外から日本のFX口座を開設することが難しいこと・非居住者でも維持できるFX口座が限られているので、開設する場合は日本に居住している間に済ませましょう。

以下3つは海外在住でも利用可能な会社です。

www.central-tanshifx.com

hirose-fx.co.jp

www.jfx.co.jp

まとめ

最近は円の下落が続き、これから海外に出て行かれる方にとっては、資金面での計画が狂うなど、頭の痛い問題だと思います。

円安の流れ自体を変えることはできませんが、手数料をできるだけ抑えて、少しでも手元に残るお金を増やすための工夫は可能です。

状況に合わせていくつかの手段をあらかじめ準備しておきましょう!

カルガリーの公立図書館は綺麗なだけでなく太っ腹!?至れり尽くせりのサービスが嬉しい!

calgary public libraly

勉強や情報収集で何かとお世話になることも多い図書館。

カルガリーに来てびっくりしたのが、図書館がとっても綺麗なこと!

ダウンタウンにあるセントラルライブラリーはもちろんのこと、各地に点在している分館も漏れなく綺麗。

その上、各種サービスも充実していて、本当に感動したのを覚えています。

カルガリー在住民にとっては、自慢の図書館なので紹介していきたいと思います。

 カルガリー公立図書館(Calgary Public Library)について

カルガリー全域に21カ所あり、満遍なく点在しているのでどこに住んでいてもどこかの図書館にはアクセスできるようになっています。

中でもダウンタウンにあるセントラルライブラリーは一番規模が大きく、建物もとてもおしゃれです。

このセントラルライブラリーはカルガリー市が莫大な資金を投じて完成したのだとか。

また、図書館のすぐそばに線路があるのですが、建物の一部がトンネルみたいになっているんですね。

パンフレット挿絵

まさにこんな感じ(パンフレットの挿絵)

電車が通過するときはまるで建物を突っ切っていくかのように見えるので、いろいろと手が込んでいるなぁと感じると同時に、初めて電車に乗って通過するときはワクワクでした(笑)

※レッドライン(RedLine)のサムセット(SomeSet)方面、カルガリーの南の方へ行く電車に乗ると、トンネルを通過できるので機会があれば是非!

 

カルガリーの公共交通機関についてはこちら

canadalife1.hatenablog.com

セントラルライブラリー(Central Library)の紹介

セントラルライブラリー

セントラルライブラリー

先ほど外観については少し触れましたが、もちろん建物の中も素晴らしいです。良い意味で図書館という感じがしません。

  • イベントなどに活躍する広めの段々になったスペース
  • 子ども向けの本などがある場所には、遊具が置かれた遊び場
  • レストランやカフェ併設、などなど

図書館内

図書館内

ただ本を借りる場所ではなく、イベントを通じて音楽やアートを楽しんだり、身体を動かして遊んだりと、あらゆる世代の人が集まれる憩いの場となっています。

もちろん、勉強や調べものがしたい人向けに、パソコンや机、イスなども十分に用意されているので、おしゃれな環境で勉強も捗ること間違いなし!

カルガリーの図書館で出来ること&サービス

日本の図書館でできることと言えば、本の貸与がメインで、あとは自習室を解放していたり、読み聞かせのイベントがあったりといったようなものですが、こちらでは思った以上に図書館を活用できる機会が多いです。

その上、ほとんどが無料で利用できるので、利用しない手はありません。

本以外にもいろいろなものが借りられる

紙の書籍以外にも、DVDやCD、雑誌、電子書籍、オーディオブックまでありとあらゆるものが貸し出しされています。

例えば、有名なハリーポッターシリーズのハリーポッターと賢者の石(Harry Potter and the Philosopher's Stone)」を検索すると、

紙の書籍、電子書籍e-book)、オーディオブック、映画のDVD、サウンドトラックCD等々。

貸し出し1

貸し出し2

貸し出し3

貸し出し4

バラエティーに富んだ貸し出し物

もう致せり尽くせりのラインナップ。

これだけ揃えば、英語学習の教材にも困りません(笑)

オンラインサービスも充実

  • 電子書籍、オーディオブックをスマホアプリで楽しめる「Libby
  • 30,000点以上のドキュメンタリー番組や映画を月10タイトルも楽しめる「Kanopy
  • ゲームを通してプログラミングを学べる「CodeCombat

などなど、図書館の会員であれば、どれもこれも無料でアクセスできます。

calgarylibrary.ca

無料の英語クラス(ELS)の開講などイベントもたくさん

子供向けからキャリアアップのためのコースまで、さまざまなイベントやプログラムが開催されており、ほとんどが無料で参加できます。

特に、英語のクラスは留学生やワーホリ、移民してきた人にとっては、英語で話す練習になる上に、新しい知り合いや友達と出会うチャンスでもあります。

オンラインで開催のプログラムもあるようなので、興味のあるイベントが開催されていたら参加してみるのもいいかもしれませんね。

calgarylibrary.ca

毎月5ドル分、プリンターを無料で使用可

個人的にすごく助かっているサービスです。

通常、1枚印刷するのに10数セントくらいかかるのですが、なんと毎月5ドル分、無料で図書館のプリンターを使わせてくれるんです。

これはバンクーバーの図書館には無かったサービスなので、毎回ありがとうって思いながら利用しています。

また、印刷だけでなく、スキャンして紙の情報を電子データに変換することも可能です。

学校などに通っていると、課題や文献を印刷したりする機会も多々あるので、無料なのは本当にありがたいですよね。

図書館カードの作り方

カードはその場でもらえて、住所の証明などもいらなかったので、ホームステイ先や仮の住居でも問題なく作れると思います。

私はセントラルライブラリーで作ったのですが、受付で図書館のカードを作りたいと伝えて、申請用紙に名前や住所など必要事項を書くだけだったので、とても簡単でした。

カードも3種類くらいあって、好きな色を選べるのも結構うれしかったです(笑)

図書カード

図書カード

まとめ

日本に住んでいた頃から図書館は好きでしたが、カルガリーに来てから私にとってはさらに好きな場所になりました。

豊富なサービスはもちろんのこと、スタッフの方々がとても優しいんですよね。

何かわからないことがあって、あたふたしてたら何もこちらから聞かなくても助けてくれる率高し(笑)

特に、セントラルライブラリーは図書館とは思えないほどおしゃれで綺麗なので、まだ行ったことがない人は是非行ってみてください!

 

 

 

カルガリー最大のアウトレットモール、クロスアイロンミルズミルズ(CrossIron Mills)に行ってきた!

クロスアイロンミルズ

今回は、休日に訪れたカルガリー郊外の巨大なアウトレットモール、クロスアイロンミルズについて書いていきたいと思います。

郊外に建っているだけあり、とても広く丸一日存分に楽しめる施設でした。

カルガリー国際空港からも車で15分ほどなので、飛行機の時間までまだ余裕があるときの暇つぶしにもちょうどよいかもしれません。

クロスアイロンミルズミルズ(CrossIron Mills)

店舗数は200を超え、衣類から雑貨、日用品まで基本なんでも揃っています(食料品のぞく)。

※日本のショッピングモールと違い、スーパーマーケットは入ってないので、ついでに夕飯の買い物をして帰ろう、なんてことができないです。

カルガリーには小さいものも含めるとショッピングモールの数は結構多いのですが、クロスアイロンミルズはその中でも最大規模です。

また、内装にもこだわっていて、天井付近に恐竜が飛んでいたり、焚火みたいなのがドーンと置いてあったりと見て歩くだけでも楽しいですよ。

おしゃれなオブジェ

おしゃれなオブジェ

おすすめ①バスプロショップ(Bass Pro Shops)

名前の通り、アウトドアショップなのですが、取り扱う商品は超コアです。

普通のアウトドア用品も売っているのですが、ハンター用の猟銃、ボーガンからガチ勢用のキャンプ用品までありとあらゆるものたちが陳列されています。

猟銃

立ち並ぶ猟銃

土地の広さも森林の広大さも日本とは桁違いなので、カナダ人のアウトドアの定義がもう日本人とは違う気がしてきます。

純粋に見慣れないものが置いてあるので新鮮というのはもちろんのこと、このお店は内装というか店内の雰囲気づくりにものすごく力を入れているんです。

博物館みたいな内装

リアルな動物たち

小川や小さい滝みたいなのもあって、もはやもう水族館の展示さながら。

子どもたちも大喜び、中には動物がリアルすぎて泣き出しそうな子もいるくらいです。

正直に言うと、バスプロショップで何かを買うわけではないのですが、お店の雰囲気が好きで毎回訪れています(笑)

おすすめ②ルーツ(Roots)

カナダのブランドと言えば、でおなじみのルーツも出店しています。

ビーバーのロゴが可愛くてお土産にも喜ばれること間違いなし。

決して安くはない価格帯ですが、日本には未上陸のため、気になっている場合はカナダで買って帰ることをおすすめします。

正規の値段ではちょっと手が出ないという方も、だいたいお店の奥の方にセール品コーナーがあるので、掘り出し物に出会えるかもしれません。

私たちも運よくセールで半額以下になった長袖Tシャツをゲットしました(笑)

バスでのアクセス方法

クロスアイロンミルズはカルガリー中心地からは少し離れた場所にあるため、自家用車で訪れる方が多いですが、留学生など車を持ってない人もバスで行くことができます。

ですが、途中でバスの管轄が変わったりして、少々戸惑うこともあったので、備忘録として書いておこうと思います。

1人10ドル現金で用意しておこう

クロスアイロンミルズ行きのバスはちょうどカルガリー国際空港の真下あたりのホワイトホーンという地区から出ているのですが、カルガリー市の交通機関カルガリートランジット)ではなく、エイドリー市の交通機関の管轄になるんです。

エイドリー市のバス

エイドリー市のバス

なので、カルガリートランジットのチケットやパスを持っていても使えないという、、、。

 

カルガリー市内を走る公共交通機関についてはこちら!

canadalife1.hatenablog.com

 

私たちはそのことを知らず、カルガリートランジットのパスを見せたら、「これはここでは使えないよ」と言われ、バス代として片道で1人5ドルかかりました。

もちろん、両替機などはないので、おつりが出ないようにする必要があります。

幸い往復分のお札は持っていたので事足りましたが、カナダでは現金は少額しか持ち歩かないので、手持ちがなくて危うく出直さないといけないところでした。

ほぼ停まらず突っ走るバス

バスに乗れたらあとは目的地まで揺られるだけ。

およそ20Kmの道のりを30分ほどで走り抜けます。

途中、3駅ほどしか停まりません。

カルガリーの端を抜けると、もう道以外は何もなく、なんらかの理由で途中で降ろされても無事に家までたどり着けないだろうなと感じるくらい見渡す限り草原でした。

多くの乗客がクロスアイロンミルズで降りるので、乗り過ごすことはないと思いますが、乗り過ごすとその先のエイドリー市方面に行ってしまうので注意してくださいね。

行きと帰りのバス停が同じ、間違えないように

バスはモールの入り口のすぐそばに停めてくれるので、雨が降っていても荷物がいっぱいでも大丈夫。

なのですが、行きと帰りのバスの両方が同じ停留所に停まるので、帰るときにちゃんとカルガリー方面に行くバスか確認しましょう。

間違えるとまたもやエアドリー市方面に行ってしまいます

バスは1時間に1本なので間違えるとちょっと痛いです。

ジャパレスで働いてみた in カナダ。悪い噂もいろいろ聞くけれど、最初の1歩にはちょうどいい。

ジャパレス検索

Googleの検索窓で「ジャパレス」と入力すると、その次にどんなワードが出てくるかご存じですか?

「カナダ」「オーストラリア」など国名や、「英語力」などの言葉も出てきますが、ひときわ目立つのが「辞めたい」「きつい」というネガティブな言葉。

日本食レストランは今や世界中に進出していて、本来日本人にとっては働きやすい場であるはずなのに、良くない噂も多いですよね。

私がカナダで出会った日本人の中にも「ジャパレスでは絶対に働きたくない」と言っている人は結構いました。

ですが、現在日本食レストランで働いている身としては、確かにデメリットもあるけれど、ジャパレスならではの良い面もあり、そこまで敬遠しなくてもいいのにと感じています。

ジャパレスが敬遠される理由

ネット上の記事なんかを読んでいると、完全アウトな事例がわんさか。

  • 最低賃金以下で働かされる
  • チップ無し、又はとても少ない
  • 給料未払い

これじゃあ、ジャパレス=劣悪な職場になってしまって、誰も働きたくないですよね、、、。

これだけ悪い噂が流れているということは、たくさんの日本人が被害に遭っていて、違法なジャパレスの数が多いということなのかもしれません。

日本人オーナーが日本人のワーホリで来た人を搾取するみたいなことも聞くので、とても悲しいです。

ブラックなジャパレスを除外してみたら

被害に遭っている日本人が多いために、ローカル >ジャパレスみたいになってしまっていますが、そもそもそのような違法なお店はジャパレスであろうがローカルであろうが選んではダメです。

きちんと法律を守っているジャパレスもたくさんあるので、そういうところを選べば、ひどい扱いをうけることは無いでしょう。

実際、私がお世話になっているお店は最低賃金をしっかり守り、チップもお店が中抜きしたりせず、スタッフに還元されています。

しかし、ネット上に転がっているジャパレス関連の情報のほとんどは、かなりネガティブに偏っているのが現状だと思います。

そこで、今回の記事では、ちゃんとしたジャパレス(違法店ではない)で働くことのメリット・デメリットをより中立な立場で書いていきたいと思います。

メリット

  • 日本人であるということが強みになる
  • 日本人のコネクションが増える
  • 英語力があまり必要でないところもある
  • 日本に興味があるお客さんも多い
  • 将来的にワークビザを出してもらえる可能性がある
  • 賄いで日本食にありつける

まず、1番のメリットは、日本人であるということがかなりのアドバンテージになるということです。

ローカルの人向けにアレンジされていることもありますが、それでも日本人には馴染みのあるものが多いので、お客さんへ料理の説明をするときや調理するときも日本人としての経験がそのまま活きます。

また、海外に来てまで日本人とつるみたくないという声もありますが、個人的には長く滞在している日本人から学ぶことや得る情報ってたくさんあるなと感じています。

特に、今後長くその国に住むつもりなら、日本語で相談できたり長くお付き合いできる方は貴重です。

そして、将来的にワークビザを出してもらえる可能性が高いというのも大きな魅力です。

私の職場にもワーキングホリデーでやってきて、その後ビザをサポートしてもらい、永住権取得までに至った方が数名います。

デメリット

  • 英語より日本語を使う率が高い場合も
  • 日本にいるときと同じような職場環境
  • 狭い日本人コミュニティで気を遣う
  • 最低賃金スタートのことが多い

職場によっては、スタッフ全員が日本人ということもあるので、接客時以外は英語を使う機会がないということも。

ワーキングホリデーなどで滞在期間が決まっている場合は、英語環境で働く経験をしたい方も多いと思うので、日本人の割合がどのくらいか、スタッフ同士のやりとりで使う言語は何かを確認したほうがいいかもしれません。

また、海外における日本人コミュニティはとても狭いので、だいたいは繋がっていると言っても過言ではありません。

困ったときはお互いに助け合ったりして、もちろん良い面はあるのですが、いろいろなことが筒抜けになるので気を使ったり息苦しくなったりすることもあるかと思います。

特に日本人比率が高いお店の場合は、どうしても閉鎖的で独自のコミュニティが形成されがちなので、そういう関係がめんどうくさいと思う方にとっては要注意です。

ブラックなジャパレスで働かないために

残念なことに、最低賃金以下で働かせたり、休憩を取らせてくれなかったりという法律を守らないお店は一定数存在しています。

海外では自分の身は自分で守る心構えがより一層必要とされます。

その自分を守る武器の1つが法律の知識です。

カナダでは州ごとに労働基準法があるので、ざっと目を通しておくと、自分が置かれている環境が果たして違法なのか合法なのかの判断がつくと思います。

例えば、最低賃金を明らかに下回っている場合は誰でも違法だとわかりますが、仕事中に割ってしまった皿やグラスを弁償代として給与から引かれたとかの場合、どう判断すべきか迷いますよね。

ジャパレス、ローカル関係なく、いざというときのために知っておいて損はないと思います。

「〇〇〇(自分が住んでいる州)+ employment standards act」などと検索すると州の公式ページがヒットすると思います。

また、バンクーバートロントなど日本人が比較的多く住む地域の場合、日本語での情報も一部あるので、参考にしてみてもよいかもしれません。

もし、働いてみて怪しいと感じた場合は、そのお店からはフェードアウトしましょう。

大丈夫、カナダではすぐに職場を辞めたことに関して誰もあまり気にしません。

まとめ

ブラックとか違法とか良くないイメージが広がってしまっているジャパレスですが、お店の数も多く、日本人には馴染みがあるので、初めての職場としてお世話になる方も多いのではないでしょうか。

違法なお店ばかりではないので、賢く見極めて労働しましょう。

私自身、ジャパレスは日本とカナダをミックスしたものだと感じています。

いきなりローカルで働くと言語面でも文化面でも違いが大きくて、戸惑う部分も多かったと思いますが、ジャパレスは日本とカナダの差を埋めてくれるちょうど中間にいて、最初の一歩にはちょうどいい存在だなと思っています。

 

【海外生活の洗礼】ベッドバグを約3週間かけて自力で駆除した話

ベッドバグサムネイル

最近、海外だけでなく日本でも被害が増えているベッドバグ。(南京虫トコジラミとも呼ばれているそうですね。)

私が住んでいるカナダも例外ではなく、噂には聞いていたので、渡航直後から注意はしていたつもりでした。

が、案の定、恐れていたことが現実に、、、。

知識としては持っていても、実際に体験してみると全然違うものですね。

今回は、そんなベッドバグと奮闘した話を書いていきたいと思います。

はじめに(注意!)

通常、ベッドバグの被害にあった場合には、これ以上被害が広がらないようにするために駆除業者を呼ぶのが一般的です。

特に、私たちが住んでいたバンクーバー(BC州)では、家のオーナーに責任があるとされており、本来であればこちらが自力で駆除する必要はないはずなのです。*1

今回は、オーナーに相談したものの駆除業者を呼ぶことに乗り気でなかったこと、個人で業者に依頼するには費用の面で難しく、致しなく自力でベッドバグを対処することとなりました。

幸い、発見が早かったこともあり、格闘の末に平穏を取り戻すことができましたが、繁殖力が高いので部屋中に広がってしまうともう個人では手に負えなくなってしまいます。

もしベッドバグかもと思ったら、まずは家のオーナーか物件を管理している業者さんに相談し、対処してもらうのが一番です。

私たちが行ったような自力での対処はオーナーが当てにならない場合の最終手段もしくは、駆除業者が来るまでの一時凌ぎとして参考にしてもらえると幸いです。

ベッドバグ疑惑から確信まで

違和感を感じたきっかけは、夜寝て朝起きると何かに刺されたような跡と痒みが数日続いたことです。

蚊だったら夜間だけ刺されるのはおかしいし、最初はダニかなと思っていました。

寝具を洗濯し、ベッド下を掃除してその日は様子を見ることに。

この時点で現物なり死骸が見つかっていればもっと早く対処できていたのですが、何も痕跡がなかったので気づくのが遅れました、、、。

さらに注意してほしいのが、ベッドバグに刺されると耐え難いほどの痒みが出て腫れもひどいイメージがありますが、あまり症状が目立たないタイプの人もいるようなのです。

どうやら、私もパートナーも後者だったようで、蚊に刺されたときよりも少し痒みが強いかな?くらいにしか感じませんでした。

ベッドフレームの上にうごめくアイツを発見

掃除の効果も乏しく、刺されるかもしれないという恐怖で眠りも浅くなってきた頃、ついにベッドフレームの上で動く虫を発見。

平べったくて5ミリにも満たないようなの小さな虫でした。

気持ち悪かったですが、証拠のために写真に収めたあと、ティッシュで潰すと赤い血みたいなものが、、、。

あ、これは間違いなくベッドバグだ。

動く実物を見たのは初めてなのに、その瞬間確信しましたね。

オーナーに相談するも、、、。

さっそく、メインフロアに住むオーナーに報告するも、駆除業者を呼ぶ料金を渋ってかシーツを温水でこまめに洗濯して様子をみるようにとしか言われませんでした。

部屋の広さや数にもよりますが、殺虫剤を撒くのに$1000~$2000かかるようで、個人で依頼するにも、留学生にとっては痛すぎる出費。

また、残り数ヶ月と経たずに引っ越しすることも決まっていたので、自力で対処することを決断しました。

ベッドバグ退治編

虫退治と言えば、殺虫剤。

当然ベッドバグにも効くだろうと思いましたが、卵には効かない上に、最近は薬剤耐性の進化したベッドバグが増えているそうであえなく却下となりました。

そこで、さらに調べていくと、どうやら卵にも成虫にも効くのがだということが発覚。

当時、何回も読んだトコジラミを退治する 3つの方法 - wikiHowには、衣類やシーツなど洗濯できるものは高温設定で洗浄・乾燥することと書かれており、こまめに実施しました。

www.wikihow.jp

 

また、洗濯できないベッドフレームやマットレス、カーペットなどはひたすらアイロンがけをし、熱攻撃を与えていきました。(記事にはスチーム洗浄が良いと書かれていましたが、持ってなかったのでアイロンを代用。)

ときおり焦げ臭いのを漂わせながら毎日毎日アイロンをかけ続けました(笑)

 

ベッドバグは暗くて狭い、暖かい場所が好みだそうで、見逃しがちなところにも生息します。

すべてをチェックするのは不可能に近いので、なるべく潜伏していそうな箇所をチェックしました。

  • マットレスの下
  • マットレスの縫い目や縁
  • ベッドのフレームや床板
  • 木製家具の隙間
  • カーテン
  • カーペット
  • コンセントの中

3週間かけてベッドバグとの闘いは終結

最初はマットレスを持ち上げるたびに這いまわる成虫を発見して、げんなりしていましたが、高温洗濯・乾燥とアイロンでの物理攻撃が効いたのか徐々に数は減っていきました。

そして、ついに姿を見なくなり、血を吸われることもなくなり、我が家に平和が戻ってきました。

その後もしばらくパトロールは続けていましたが、あれ以来被害は起きておらず、引っ越し先の家にも持ち込まれることなくベッドバグとは無縁の生活を送っています。

ベッドバグを持ち込まないように意識

今回は運が良いことに、ベッドバグがベッド周りから生息域を広げる前に退治できたので、アイロンや洗濯といった手軽な方法で対処することができました。

もう被害には遭いたくないので、より一層ベッドバグを家に持ち込まないように気を付けるようになりました。

その家にもともといたわけでなければ、侵入経路は人や物にくっついて外から持ち込まれることがほとんどだからです。

気を付けていること
  • 寝具類はこまめに洗濯
  • 中古品を購入したときは特に要注意
  • 外出後はなるべく寝室に入らない
  • 外出時の格好のままベッドに乗らない
  • 引っ越しする場合、内見時にも兆候がないか確認

とくに、引っ越しする場合、新居にベッドバグが住み着いていないかのチェックは最重要項目です。

下記で引っ越し先でベッドバグ被害に遭うリスクを減らす方法についても触れていますので読んでいただけると嬉しいです。

canadalife1.hatenablog.com

*1:BC州の賃貸に関する法律をまとめたガイドより。Bed Bugs and Other Infestations - TRAC

カルガリーの公共交通機関を徹底解説!バス・電車の利用方法からお得情報まで

現地で車を所有していない留学生やワーキングホリデーの方にとって、その街の公共交通機関がどれだけ発達しているかは重要案件ですよね。

カルガリーも車社会ではありますが、比較的大きい都市+観光地でもあるので、車がなくても生活できる程度にはバスも電車も走っています。

今回は、私たちも毎日お世話になっているカルガリーの公共交通機関カルガリートランジット)について書いていきたいと思います。

カルガリートランジット基本情報

日本ではJRや私鉄など複数社が関わっていますが、カルガリーではカルガリートランジット(Calgary Transit)1社のみで運営されています。

1回のチケットにつき、乗車してから90分間はバス・電車関係なく乗り換えが自由にできます。(90分以上経過するとまた新たなチケットが必要になります。)

バス

バス

バス

バスはカルガリー中心地だけでなく、比較的端の方まで路線はあるようです。場所によっては45分間隔での運行だったりするみたいですが、、、。

私たちはダウンタウンから6~7キロ離れた場所に住んでいますが、最寄りのバスは平日は20分間隔休日は40分間隔で運行しているので、車無しでもなんとかやっていけています。

ダウンタウン周辺であれば、運行数も路線も多いのでもっと生活しやすいと思います。

バスの乗り方

アプリで購入する電子チケットの場合は、運転手さんの座席付近にある機械でコードを読み込めばOKなので簡単です。(アプリの使い方は後述。)

もし、現金で支払う場合は、料金箱にお金を入れた後、運転手さんから紙のチケットをもらいます。

日本と違ってバスに両替機は無く、おつりも返ってこないので、ぴったりの小銭を用意することを忘れずに!

たまにお札しか持っていない人がほかの乗客と両替している場面を見ます(笑)

90分以内の乗り換えの場合も同様で、乗車時に電子チケットを機械で読み取るか、すでに持っている紙のチケットを運転手さんに見せます。

 

ちなみに降りたいときは、電光掲示板と音声案内を頼りにストップボタンか窓からぶら下がってる紐をひっぱるだけです。

注意事項としては、たまに電光掲示板も音声案内も壊れていて、降りたい場所が分からなくなったり、音声案内のタイミングが少しズレていてあてにならないときがあることです。

電車(C-Train)

C-Train

カルガリーの電車はレッドラインブルーラインの2路線のみと大変ざっくりしています。

おおよそ15分~20分間隔で運行しており、ダウンタウンの2路線が重なっている範囲であればもっと頻繁に来るので便利です。(しかも、ダウンタウン内の9区間は電車賃タダ!

C-Train Map

C-Train Map

冬になって雪が降るとバスのスケジュールは乱れがちになるので、駅に近いエリアに住むと仕事や学校にも行きやすいのかなと思います。

このように基本的には便利な電車ですが、工事やメンテナンスで割と頻繁に運転中止になるのでその点は要注意です。(その場合は、特別便でバスが代わりに走ります。)

電車の乗り方

バスと同様、アプリか駅に置いてある券売機等でチケットを購入できます。

駅の券売機

駅の券売機

日本と違い、改札はありません

無料の区間を過ぎるときには、一応アナウンスがありますが、チケットを確認されることはほとんどなく通過していきます。

ということは、最悪チケットを買ってなくてもバレないのでは?

カルガリートランジットの公式ページでは、ランダムでチケットの確認はしており、もし無賃乗車していた場合は150~200ドルの罰金が科せられるとのことです。

 

If you are unable to produce valid fare to an officer upon demand you are guilty of an offence under Section 9(1) of City of Calgary Transit Bylaw 4M81 and you may be issued a Fare Evasion Tag.

有効なチケットを係員に提示できない場合、カルガリー市交通条例4M81の第9条(1)に基づく違反となり、運賃違反の警告が出されることがあります。

If you don’t produce valid fare to an officer upon demand and are issued a Fare Evasion Tag, you have the option to make an early payment of:

  • $150 if payment is made within 15 days after the date of the offence,
  • $200 if payment is made within 16-45 days.

運賃違反した場合、以下の罰金の支払いオプションがあります。 
違反のあった日から15日以内に支払われた場合は150ドル、16~45日以内に支払われた場合は200ドルです。

私自身、今までチケットを確認されている場面に出くわしたことはありませんが、ビザ申請して滞在している身なのできちんと払っています(笑)

利用時のマナー

日本と比べると、子供連れや障がい者、お年寄りへの配慮がとても行き届いているなと感じています。

例えばベビーカーを押したお母さんが乗ってきたりすると、入り口付近に座ってた人たちはもれなく立ち上がって他の場所へ移動していました。

カルガリーの電車やバスは普段あまり混むことがないのですが、イベントなどで混雑する車内でも変わらずです。

もし、移動しない人がいた場合、運転手さんや周りの人が譲るように注意するくらい皆の意識に刷り込まれているようです。

マナーというほどでもないですが、少し意識しておくと、いざというときにスマートに行動できていいかもしれません。

 

また、自転車やペットの持ち込みも自由です。

料金表にペットの乗車賃無料と書かれているのは、ペットフレンドリーなお国柄だなと思いました(笑)

料金表

料金表

料金とチケット購入の仕方

電車・バスともに料金は一律で、90分間以内であれば新たにチケットを買う必要はなく、自由に乗り降りができます。

以下、現時点(2022年8月)での料金表です。

1回券・回数券
  1回券

回数券

(10枚綴り)

大人(18歳以上)
3.60$
36.00$
こども(6~17歳)
2.45$
24.50$
幼児(5歳以下) 無料 無料
1日パス・定期券
  1日パス 定期券
大人(18歳以上)
11.25$
112$
こども(6~17歳)
8.25$
79$

 

料金は定期的に改定されているので、最新の情報は、公式ページでご確認くださいね。

また、高齢者や低所得者向けの安くチケットが購入できる制度も用意されているので、条件に当てはまるかもしれない方は検討してみてもいいかもしれません。

▼詳しくは以下の記事にまとめました。

canadalife1.hatenablog.com

チケット購入はアプリが便利

駅の券売機やサービスセンター、コンビニ・スーパー、またはバス乗車時にもチケットの購入はできますが、「My Fair」というカルガリートランジットのアプリを使うと、スマホ上でいつでも決済できて、いつまで有効かも表示してくれるのでとても便利です。

My Fare

My Fare

  • The City of Calgary
  • Travel
  • Free

apps.apple.com

play.google.com

 

My Fareを使うには、最初にアカウント登録する必要がありますが、氏名・メールアドレス・パスワードを設定するだけなので簡単です。

あとは、画面に沿って購入したいチケットを選択するだけ。

アプリの画面

アプリの画面

チケット選択

チケット選択

購入した時点では有効化されていないので、電車やバスに乗る直前に有効化ボタン(アクティベート)を押します

チケット

チケット

有効化ボタンを押したあとは、バーコードが出てくるので、バスに乗るときは付近に運転手の座席付近にある機械で読み取ればOK。

チケットのバーコード

チケットのバーコード

電車の場合は読み取り機械がないのでそのままで大丈夫です。もし係員にチケットを見せるように言われたらアプリの画面を見せましょう。

まとめ

カルガリーは日本人からするとまだまだマイナーな都市ですが、公共交通機関もそれなりに発達しており留学生やワーホリで来た方にとっても生活しやすい街です。

これからカルガリーに来られる方や来て間もない方にとっての参考になればとてもうれしいです。

カルガリー国際空港からの移動手段についての記事はこちら!

canadalife1.hatenablog.com

【カナダでの家探し虎の巻】内見時に確認しておくこと、注意点など

家探しで一番の重大イベントと言えば、内見

私たちはホームステイなどの短期滞在を除けば、カナダでは2か所の賃貸物件に住んできました。

最初に住んだバンクーバーの家は、コロナ禍ということもあり内見せずに決めたのですが、今思えばこれはかなり危ない橋を渡ったなと、、、。

というのも、サイトに載っている写真と実物が全然違うということは多々ある上に、実際生活を始める前に周りに何があるのか自分の目で確認しておくことはとても大事だからです。

今回は、実際内見の際に大家さんや不動産業者さんへの確認事項や視るべき点を中心に書いていきたいと思います。

内見当日は早めに行って周辺をチェック

内見日に家だけみて終わるのはもったいない!

周辺の街並みも見れるチャンスなので、少し早めに着くようにして、近くに何があるか、バス停や駅から近いかなどを確認したほうがいいです。

内見後の方が時間もあるしゆっくり散策できるのではと思いがちですが、カナダの家探しは早い者勝ちで、すぐに返事をしないと他の人に決まってしまうことも。ゆっくり吟味している時間はあまりないのです。

特にバンクーバー以外の冬は大変厳しいので、車を持っていない場合は近くにスーパーマーケットやバス停・駅があるかはとても重要です。

どんなに家が素晴らしくても、真冬に数十分も歩いて買い出しなど行ってたら死ぬ思いをするので、特にバンクーバー以外に住む方は周囲の環境も忘れずにチェックしましょう(笑)

物件のチェック項目・質問フレーズ集

内見がどのような形式で行われるかはその物件によって様々です。

  • じっくり時間をとっていろいろ紹介してくれる場合もあれば、まだ部屋に人が住んでいいるので内見を急かされるパターン。
  • 大家さんだと思っていたら、実は現在住んでいる人が代わりに立ち合いしていたパターン。
  • 自分たち以外にも見学希望者がいて、まとめて内見が行われるパターン。

ただでさえ慣れない状況で内見しなきゃいけないので、事前に確認事項をまとめておくと落ち着いて部屋を見れるかなと思います。

また、たとえ急かされてるように感じても、少しでも気になることはあいまいにせずに確認することが大切です。

【聞いてチェック!】全物件共通の質問リスト

  1. 光熱費は家賃に含まれているのか
    (What utilities are included in the rent?)
                                              
  2. インターネットは家賃に含まれているのか
    (Is WIFI included in the rent?)

  3. デポジット(敷金)はいくらか
    (How much deposit do I need to pay?)

  4. 家賃はいつ、どうやって払うのか
    (When and how should I pay the rent?)

  5. 家具は含まれるか
    (Are furniture included?)

  6. いつ入居できるか
    (When can I move into the house/room?)

  7. 最低契約期間はどのくらいか
    (How long is the minimum stay?)

  8. 最低契約期間より早く退去する場合
    (Is there a penalty if I move out earlier than the minimum stay?)

  9. 問題が起きたときの連絡先
    (Who do I contact if something happens a problem?)

  10. 契約に必要な書類など
    (What kinds of documents are required for applying?)

  11. 必要な書類が用意できないとき
    (Can I use a bank statement instead of credit history and proof of income?)

  12. 契約書はもらえるか
    (Can I get a contract or receipt?)

  13. ゴミ出しのルールなど
    (Are there any rules on how to throw out the garbage?)

  14. 暖房システムはどこか
    (Where is the heating system?)

  15. どうやって暖房をつけるのか
    (How do I turn on the heat?)

 

物件の多くは、すでに募集広告で基本的な情報(光熱費の有無・最低入居期間など)を載せてくれていますが、念のため内見で直接質問してもいいと思います。

また、特に契約書に関しては、お互いを無用なトラブルから守るためにも、絶対に文書で書いてもらいましょう。

【聞いてチェック!】アパートメントなどでの質問リスト

  1. テナント保険加入は必要か
    (Do I have to join a tenant insurance?)

  2. 洗濯機使用にお金がかかるか(共有の場合)
    (How much does the washer/dryer cost per use?)

  3. 駐車場料金はいくらか
    (How much is the parking fee?)

  4. エレベーターはあるか
    (Are there elevators?)

 

アパートメントなど集合住宅で特有なのが、テナント保険の加入を求められることがあることです。

同じ物件でも、部屋の階数によって入る・入らないを決めていたりするので、忘れずに確認しましょう。

【聞いてチェック!】一軒家、ベースメントなどでの質問リスト

  1. 冬の暖房は十分か(特にベースメント)
    (Do you think the heating is enough warm for winter?)

  2. ほかの居住者の家族構成(特にベースメント)
    (Who lives on the main floor?)

  3. 玄関はプライベートか共有か
    (Is there a private entrance?)

  4. ポスト・住所は共有か
    (Do you share a mailbox or address with other residents?)

  5. 光熱費の負担割合(変動制の場合)
    (What percentage of utilities do I pay?)

  6. 光熱費の平均料金(変動制の場合)
    (Can you tell me the average monthly utility bill I'm expected to pay?)

  7. 芝刈りや雪かきなどの負担
    (Do I need to mow the lawn, shovel snow, etc.?)

 

ベースメントの場合、以下も質問して、快適に住めるかどうかの判断基準に加えるといいんじゃないかなと思います。

  • 冬場は部屋全体の気温が下がりやすいため、暖房がちゃんと効くか
  • 上の階の物音が響きやすいので、メインフロアに住む人の家族構成

また、物件によっては庭の芝生の手入れや雪かきも入居者の義務となっていることもあるので要注意です。

【見てチェック!】これだけは絶対確認することリスト

  1. 水回り、シンクの大きさ
  2. シャワーなど水が流れるか
  3. 部屋、照明の明るさ
  4. 窓の数、大きさ
  5. コンセントの数、場所
  6. テレビケーブルの有無(ネットを自分で契約する人)
  7. 洗濯機、乾燥機の大きさ、清潔感等
  8. ベッドバグの痕跡がないか(死骸やフンなど)

 

部屋の広さや間取りにどうしても目が行きがちですが、なるべく細かく見ていったほうがいいです。

特に、ベッドバグは発生すると大変面倒くさいので、痕跡がないか要チェックです。(新しい入居者が入らないことを恐れて公にしない大家さんも多い)

壁やカーテンに黒い点々やそれっぽい死骸を見つけた場合はアウトの可能性大

内見時に今の入居者にそれとなく聞いてみたり、巷には過去にベッドバグが発生した物件か調べられるサイトもあるので参考にするのもよいかもしれません。